ハン数は手役で決まります。
符点はあがり方や手牌の構成などで決まります。
ここでは、符点の計算方法について説明します。
その1「基本20符」
あがれば必ず20符つきます。
この20符のことを副底(フーテイ)といいます。
その2「面前ロン10符」
面前ロンであがれば10符つきます。
その3「ツモ2符」
ツモあがりすれば2符つきます。
面前でも鳴いていても2符です。
その4「雀頭役牌2符」
アタマが役牌であれば2符つきます。
ピンフにならないアタマに符が加えられるということです。
その5「刻子系メンツ」
刻子系のメンツに符がつきます。
中張牌(2〜8)の明刻(ミンコ)は2符。
中張牌(2〜8)の暗刻(アンコ)は4符。
中張牌(2〜8)の明槓(ミンカン)は8符。
中張牌(2〜8)の暗槓(アンカン)は16符。
ヤオ九牌(1・9字牌)の明刻(ミンコ)は4符。
ヤオ九牌(1・9字牌)の暗刻(アンコ)は8符。
ヤオ九牌(1・9字牌)の明槓(ミンカン)は16符。
ヤオ九牌(1・9字牌)の暗槓(アンカン)は32符。
その6「ペンカン単騎待ち2符」
ペンチャン待ち・カンチャン待ち・単騎待ちであれば2符つきます。
最後に
上記合計の1の位を切り上げた数が符点となります。

麻雀 ブログランキングへ

にほんブログ村
