※ただしリャンメン以上に限るリャンメン待ち以上の良形テンパイは、即リーチすることをおすすめします。
即リーチをためらうのは、手がわりがあるとき。例えば、123の面子を持っていて4が来ればタンヤオになるといった場合です。
1飜アップもしくは2、3飜アップするかもしれないと考えると、リーチをためらいます。
しかし、上述の場合だと手がわりのためには1種の牌を持ってこなければいけません。三色手がわり然り、一通手がわり然り、たいていの場合は手がわり待ち牌は1つです。リャンメン待ちでテンパっていたら、先に待ち牌をツモる可能性が高いため、手がわり待ちは待ち損になることの方が多いのです。
であれば、即リーチして早い段階で相手の手を止めるべきです。もし2、3巡待つと相手の手も進んでおりてくれなくなるかもしれませんし、下手をすれば相手に先を越されるかもしれません。
麻雀はアガりにいくだけが仕事ではありません。相手を受けに回らせるのも立派な仕事です。リャンメン待ち以上の良形テンパイであれば、そうそうかわされることもないでしょう。そのリーチをツモあがり、出あがりに限らずあがりきれば、「あいつのリーチは怖い」という印象付けを行うことができます。そうなれば、次回リーチ時に相手がおりてくれる可能性が高まり、有利にゲームをすすめることができます。あまりにも"リーチのみ"の安いアガりを連発すると「怖い」という印象は付けれないかもしれませんが、少なくとも「待ちがいい」という印象を付けることはできます。相手の手が完成まで程遠かったり、待ちが悪かったりすればおりてくれる可能性は十分にあります。
ちなみに、愚形リーチの連発は「あいつのリーチは怖くない」となってしまい、おりてくれなくなるので止めた方がいいです。
例外敢えて言う必要もないかもしれませんが、以下のときはテンパイ即リーチはできません。
・オーラスで必要な点数を見込めないとき
・あきらかに役満級の手を作っている他家がいるとき
・待ちが枯れているとき
上記のように例外もありますが、たいていの場合、リャンメン待ち以上はテンパイ即リーチしていいと考えてよいでしょう。
麻雀 ブログランキングへ
にほんブログ村